top of page
組木屋作品紹介 木のギメルリング

メビウスの指輪

デザイナー:枝葉 クラフター:上田

​【今までに制作した樹種】カエデ(楓)、パオロッサ、パロサント、カリマンタン黒檀、ウォルナット、スネークウッド、パドウク、ジリコテ、ピンクアイボリー、キングウッド、ペロバローサ、ホンシタン(本紫檀)、シマコクタン(縞黒檀)、ペルナンブーコ、レッドハート、タガヤサン(鉄刀木)、​ムラサキタガヤサン、ボコーテ、チューリップウッド、マグロ(真黒)、アオコクタン(青黒檀)、コウキ(紅木)、ビャクダン(白檀)、リグナムバイタ、など

 

【目次】

​・メビウスの指輪とは

一片の木からできた「ギメルリング(双子の指輪)」です。

2本の木のリングが繋がって1個の指輪となっており、不可能物体的な作品といえると思います。

中世ヨーロッパで流行ったというギメルリングは、「2本が外れない」というので、「絆(きずな)」を感じさせて、花嫁への贈り物として人気があったとか。ギマルリング(gimmal ring)、ジェメルリング(gemel ring)、ジマルリング(jimmal ring)といった表記もあるようですが、どれも語源は双子を意味するラテン語からきているらしいです。

一般的にギメルリングは、ある決まった組み合わせ方でカチッとハマるようにデザインされているようなのですが、組木屋の「メビウスの指輪」は、指にはめるときに、その2本の組み合わせ方を変えることによって、さまざまな表情を楽しめます。

組木屋作品の中では、一番丁寧に磨いているもの(「がらがらの木(研磨済み)」が次点。)なので、銘木の魅力を感じていただきやすい作品だと思っています。

​これからも、いろいろな樹種で制作していくつもりです。

メビウスの指輪とは
​・どのデザインがお好きですか?
どのデザインがお好き?

突然ですが、1つ目の質問:下の写真でどれとどれとが同一の指輪でしょうか?

(枠にポインタを当てて見てください)

​1つ目の質問の答え:すべて同じ。1個の指輪です。

​2つ目の質問:どのデザインがお好きですか?

​・メビウスの指輪のサイズに関して
サイズに関して

「メビウスの指輪」は、デザインの特性上、”サイズが定まらない”というのが大きな特徴です。

「不定サイズ」とでも申しましょうか。いわゆる「フリーサイズ」というものではありません。

試してみないとわからない。そんな「困ったサイズ」です。

にもかかわらず、NET販売のみ、返品も無し、という無理な状況。(誠に申し訳ございません。)

もちろん試してみていただいて購入いただくのが一番良いのでしょうが、実店舗を構える予定はないので、それもできません。(大変申し訳ございません。)

ご購入の際は、サイズがしっくりくるかわからないけど、”賭け”のつもりで思い切ることができるか。そんな商品だとご理解ください。(...本当に申し訳ございません。)

いちおう、多少大きめを狙っていただいたほうが、安全側だとは思います。

しかし、たとえ十本すべての指のサイズに合わなくても、あきらめることはありません。ネックレスイアリングとしてお使いいただいても素敵な作品だと思います。(と、逃げの一手を打っておきます。紐や金具などは、各自お好みのものを入手してください。)

 

ショップ販売するものには、タグに「S-style」(後述)でのおおよその指輪サイズを記載し、実際にリングゲージ棒にはめて撮影した写真も掲載してはいますが、あまり参考にならないかもしれません。

リングゲージ棒が不精確なのではなく、2本のリングの組み合わせを少し変えるだけでもサイズが変わるためです。また各人の指の形状がそれぞれ違うため、何号の指には、何号の指輪だったらしっくりくるのか、私にも分かりません。あしからず、ご了承ください。

​・メビウスの指輪の強度に関して
強度に関して

これがまた、大変申し訳ないのですが、私自身にも分からないので、なにも保証することができません

たぶん、太いものよりは細いものの方が、硬い材よりは柔らかい材のものの方が、強度が低いだろう、というぐらいにしか分からないのです。

まず、正確に強度を把握するためには、破壊試験をしなくてはなりませんが、それが難しい。

(非破壊で検査することは、さらに、とんでもなく難しいだろうと思われます。)

たまたま制作途中で割れてしまったものもありますが、力を測りながら壊したわけでもないので、強度を推定する参考にもなりません。壊れてしまう時は、「キックバック」をくらって突然大きな力をかけてしまった、という場合がほとんどでした。(最近はありませんが。)

また、壊してしまったものは販売できませんので、積極的に破壊試験をしたくもありません。

(割れたものを、接着補修して販売する、といったことはしておりません。)

さらに、天然の木材を使用しているため、その強度には個体差が大きいと思われます。個体差が大きい材料の場合、たとえ破壊試験で(少数の)強度データを得られたとしても、他の個体の強度を推定するのには(ほとんど)役に立ちません。材の欠陥に関しても、いくら目で見つからなくても、見えないような割れがない、とも言い切れませんし。

強度を保証しないことに対する単なる言い訳と思われるかもしれませんが、実際その通りです。​

以上、あらかじめご了承いただけますよう、宜しくお願い致します。

ただ、「販売しているものは、制作中には壊れなかったもの」ということだけは、事実としていえるかと。

​・ピンキーリングとしてお勧め
ピンキーリングの勧め

組木屋として「メビウスの指輪」は、(指輪として使われる場合)ピンキーリングとして小指にはめていただくことを(ごく弱く、ほのかに)お勧めします。

その理由としては、主に2つ。

①いろいろな角度から見てほしい

普通の指輪は、基本的には1方向(宝石とかがついている側)から見られることを想定してデザインされていますが、「メビウスの指輪」は360°、どの方向からみても面白い、と思っています。ので、できるだけ広い角度から見られる小指にはめてもらうのが良いのではないか、という、わりと積極的な理由。

②太さが、かさばってジャマ

2本のリングが繋がっているため、指にはめると必然的に2か所で重なります。重なる部分で特に太くなるため、正直に申し上げますと、はめ心地は”悪い”と思います。(個人の感想です。使用感には個人差があります。)

間に挟まれた指にはめるよりは、端っこの小指の方が多少はマシかな、という、ちょっと消極的な理由。

もちろん、どの指にはめていただいても構わないのですが、指輪を着けたまま何か作業をしたり重たいものを持ったりするのは、避けていただくことをお勧めします。

「私、今日は箸より重たいものは持たないの。」といえる日だけ使うとか。

​たとえ、ジャンケン小僧と出会っても、気合を入れて全力で「グー」を出さないようにご注意ください。

基本の5スタイル
​・基本の5スタイル

2本のリングの組み合わせ方は無数にあるのですが、そのうち基本的なもの5つに以下の名前をつけました。

ショップにも主にこれらの型で撮影した写真を掲載しています。(反対側も見えるように、その多くは鏡の前で撮影しています。)

①標準型「S-style」

②交差型(白)「X(W)-style」

③交差型(黒)「X(B)-style」

④蝶々型「B-style」

⑤無限型「Q-style」

上の写真が、左から順に①②③④⑤のスタイルを示しています。

(「どのデザインがお好きですか?」の写真の①~⑤も、ちょうどこれらのスタイルに対応させています。)

一番左の1本のリングっぽく組み合わせた形状を標準型「S-style」としています。

​2本を識別しやすいよう、ニスで2色に塗り分けしたものを掲載していますが、見た目が均一な材で作った作品では、②と③とがほぼ同じになると思ってください。

「メビウスの指輪」でいろいろな組み合わせ方を試される場合、もちろん、まったく自由に試していただいてよいのですが、この基本スタイルを知ったうえで試されると、把握しやすいのではないかと思います。

​多分「Q-style」は(どれだけ回しても、しっくりこないし、ジャマなので)、あまり使用されないのではないかと思います。

「S」「X(W)」「X(B)」「B」の4種類は、それぞれどちら側を見える方にしてはめるか(45°ごとで分けると8通り)、どちらから指をいれるか(正面からと背面からとで2通り)で、基本スタイルだけでも(4×8×2=)64通りぐらい試すことができるかと。(サイズがはまれば、ですが。)

右手にはめるのか、左手にはめるのかでも、見た目の印象は違ってきます。(実は、鏡映対称ではないので。)

以下、基本5スタイルで実際に指にはめた状況の写真を載せていきます。(記載の記号については後述)

撮影で使用した指輪は、パオロッサという樹種で、白太あり、やや太めのフォルムのもの。

S‐styleを指輪ゲージで測ると、およそ9号。←モデルさんの小指にほぼちょうどなサイズ。

 

①標準型「S-style」から回(roll)します。

 

②交差型(白)「X(W)-style」から回(roll)します。

 

③交差型(黒)「X(B)-style」から回(roll)します。

 

④蝶々型「B-style」から回(roll)します。

 

⑤無限型「Q-style」からのバリエーションもいくつか。

 

基本5スタイルでいろいろ試すとこんな感じです。上記写真はすべて正面(Front)から指を入れていますが、逆(Rear)から指をいれると、木目がまた違った見え方になったりします。

​・各部位名称と記号について
各部位名称と記号

基本スタイルだけでもかなりの数となって、区別が大変になります。

ここで、応用スタイルの説明をする前に、指輪の各部位や方向につけた名称と記号について説明します。

 

まずは、2本のリングを識別します。一方を白(White)として、もう一方を黒(Black)と呼びます。白太ありの作品だったら比較的区別しやすいのですが、そうでない作品でも何でもよいので目印(木目の特徴的な部分とか、キズとかでもよいので)をみつけて、一方を白、もう片方を黒と決めてしまいましょう。どうしても識別できない場合は、あっさり諦めていただいて、白と黒の区別はない、としていただいてよいです。

 

次に、座標軸(x y z)を左図のように設定して、この写真の状態を定位置(home position)とします。指輪が飛行機だとしたら、このままx軸の方向に飛んでいくようなイメージで、回転軸(roll pitch yaw)も設定。

x軸正の方向に見たものを正面(Front)、逆にx軸負方向に見た場合を背面(Rear)とします。

続いて、一方(白)のリングだけに注目して、指輪の方向45度毎に、右図のように名前をつけます。(名前の由来は、あまり気にしないでください)

①スタイル:基本5スタイル(S X(W) X(B) B Q)と、応用スタイルのヨーワンエイティ(yaw-180°)

②基準リング:2本のリングを識別して、白(White)と黒(Black)のどちらを基準とするか

③はめる方向:指輪をはめる方向。正面(Front)からか背面(Rear)からか

④見せる方向:指輪のどの方向(Top Charm Up Strange Bottom Strange' Down Charm')を、手の甲側にするか

⑤開閉:開く(open)か閉じる(close)か。(閉じて捩じらない場合は省略します)

⑥捻じり:捻じる(twist)か捩じらない(not twist)か。(捻じらない場合は省略します)

 

記号表記するとき、適当に省略する場合(「yaw-180°」は「y-π」と略したり)や、頭文字1字だけを使用する場合があります。

 
​・応用スタイル
応用スタイル

上記の「S」「X」「B」の基本スタイルから、それぞれ、開いたり閉じたり、捩じったり、ひっくり返したりと、さらにさまざまな組み合わせがあります。基本スタイルが比較的リングの内径が大きくなる(指輪サイズが大きくなる)組み合わせなので、応用で捻ったりすると、指輪のサイズとしては小さくなります。(太めの指輪だと、特に内径の変化が大きいので、基本スタイルの説明で使った指輪だと、肉が”むにゅっ”となって苦しい感じです。)

 

なので応用スタイルは、下写真右の指輪に変えて説明します。

樹種はアフリカンブラックウッド。白太なしで、やや細めのフォルムのもの。

S‐styleを指輪ゲージで測ると、およそ12.5号。←モデルさんの小指にはだいぶ緩めなサイズ。

ほとんど真っ黒な木なので、白・黒の区別、正面・背面の区別は無しとして、記号の②③は省略します。

 

①まず、この指輪で基本の「S・X・B-style」。写真で分かりにくいかもですが、けっこうゆるゆるです。

 

②「S-style_Up」から、開いたり捩じったり閉じたりします。

指輪サイズが小さくなるので、抜くときは、基本スタイルに戻して抜いてください。

 

③「X-style_Up」から、開いたり捩じったり閉じたりします。

 

④「B-style_Up」から、開いたり捩じったり閉じたりします。

 

さらにここから「ヨーワンエイティ(yaw-180°)」と呼んでいる応用型の説明にいきます。

はめ方は、各S・X・B-styleから、一方のリングだけをyaw方向に180°(もしくは‐180°)回して、指を突っ込みます。このはめ方をすると、指輪サイズ(内径)が、さらにぐっと小さくなりますので、キツイ場合は、無理して入れないようにご注意ください。

⑤「S-style-yaw-180°」で、くるくると回して(rollして)いきます。

 

⑥さらに「S-style-yaw-180°」から、開いたり捩じったり。(記号は、もう自分でもわけわからないので、いろいろなバリエーション、ということで省略します)

より立体的な形になるので、指輪のデザインとして非常に面白いと思うのですが、かなりかさばって邪魔になります。

 

⑦「X-style-yaw-180°」で、くるくると回して(rollして)いきます。

 

⑧「X-style-yaw-180°」から、開いたり捩じったり。

 

⑨「B-style-yaw-180°」で、くるくると回して(rollして)いきます。

 

⑩「B-style-yaw-180°」から、開いたり捩じったり。

 

最後の方は息切れしてきて、写真の枚数も少なくなってきましたが、、、まだまだいろいろなはめ方があるはず。興味が湧いたら、是非ご自分の手で(指で)試してみてください!→ショップをチェック!

​・メビウスの指輪の仕上げ

私が最初に自分の指に合うサイズのものを作ったときには、1時間以上も延々と飽きずにくるくる回してました。「yaw-180°」は、無理して入れると本当に、「抜けんっ!どうやって入れたんじゃ~?!」ってなことになりますので、ご注意ください。

メビウスの指輪の仕上げ

木のポテンシャルを限界近くまで引き出すように(というつもりで)一所懸命に磨いています。

樹種によりますが、#1000~#1500ぐらいまで紙ヤスリで磨いて、さらに「バフ」で(研磨剤などは付けずに)仕上げ磨きをしています。

(一般的に木工では、#400ぐらいまで磨いたら、かなり上等な仕上げだと思います。たぶん。)

初期の作品は、さらに「蜜蝋クリーム」を塗っていたのですが、#1000ぐらいまで磨くと、もう塗っても塗らなくても、見た目全然変わらない、という状況だったので、最近は”素地のまま”としています。

ご自分でお手入れをされる場合、組木屋としては、指で”きゅっきゅ”と磨く程度でよいと思っていますが、もちろん「蜜蝋クリーム」「くるみ油」など、木のメンテナンスによいとされているものを使って磨いていただいても、結構かと思います。

あまり水には濡らさなないほうがよいと思います。

​・メビウスの指輪のデザイン(タイプ)
メビウスの指輪のデザイン

形状としては、トーラス(ドーナツみたいな形のこと)を一周ぐるっと捩じりながら切断して、2本に分けたものになります。(言葉で聞いても、全然わからないですよね。自分でも「この説明で正しく伝わったら、奇跡だな」と思います。)実物を見て、触っていただくのが一番良いのですが、それでも私自身いまだにその形状を把握できている、という自信がありません。

切断面を、どれだけ捩じるか、どうやって捩じるか(緩くか、急にか)、どちら向きに捩じるか(右か、左か)、などで違うタイプになります。組木屋では、一周で2π(パイ)を、おおよそ同じ変化率で、右方向に捩じった、切断面のもの(「Type1」とよんでいます)を、制作販売いたします。他に「-1」「1/2」「0」などのタイプがあり、それぞれさらに細分化されるのですが、制作の都合により、販売するものは「Type1」で統一しています。

「Type1」だけでも、指輪のサイズや太さを単一にしないために、内径と外径をいろいろ変えて作っていて、その数はざっと20種ぐらいになります。さらに、樹種、木の個体差、面取りの程度、加工誤差も加味したら、それぞれ世界に一個だけの作品だといっても過言ではないでしょう。

​・「メビウスの指輪」というネーミング
「メビウス」のネーミング

「メビウスの指輪」という作品名は上田が付けました。(その他の作品も、ほぼすべて上田がネーミングしています。)Nobuさんから「メビウスの帯ってどんなんか知ってんの?こんぽんてきに違うで」というツッコミをいただきましたが、わかっています。(組木屋の「メビウスの指輪」は、360°捩じっているので、表と裏の区別があります。)名前はあくまでも覚えやすく、イメージしやすいもの(厳密には間違っていても、気にせずに、)ということで付けていますので、あしからず。

​・「世紀の発明」と思っていたら
「世紀の発明」?

「メビウスの指輪」をデザイン・制作して、組木屋(上田)としては、「これはすごい!世紀の発明ちゃうか」と思い、同じようなデザインがないかと、NET検索でかなり調べたつもりでしたが、特に見つからない。「これは、いけるぞ」と、調子に乗って作品を作っていたのですが...

その後、「ギメルリング」という2本(もしくはそれ以上)のリングを組み合わせるデザインの指輪が、中世の頃にヨーロッパで流行っていた、ということを知りました。(それまで「ギメルリング」というキーワードを組木屋の誰も知らなかったため、検索しても全然ヒットしなかった。)

このデザインで著作権収入が得られるかもと期待していた上田は、めっちゃ残念で落ち込んだのですが、デザインした当の枝葉さんは「中世ですか。すごいですねー」と、そんだけ。

何百年も前にデザインされていたとは、ある意味「世紀の発明(再発明)」といえるかも。

​・メビウスの指輪の著作権について
著作権について

それでも、組木屋で作った「メビウスの指輪」には、”著作権性はある”だろうと考えています。(ただ、その保護範囲は、ごく狭いものかもしれませんが。)

中世に作られたというものは(たぶん)木ではないから、(たぶん)作り方も全然ちがうでしょうし、木理を生かした「メビウスの指輪」とは見た目も随分ちがうでしょうから。

したがって、組木屋の「メビウスの指輪」とほぼ同じようなものを無断で作って商売をされると、著作権侵害となる可能性は否定できないと思います。

趣味で個人的に制作される場合は問題ないのですが、他の木工作家さんに商売敵にはなってほしくないので、ここで主張をしておきます。

​・その他
その他

そのうちいつか、以下のような内容について追記していこうかと思っています。

・基本スタイル・応用スタイルをもう少し詳しく説明すると(←2018/4/28 追記しました)

・作っていると、樹種ごとの材質の違いがよくわかる

・「メビウスの指輪」の形状についてもう少し詳しく説明すると

・「Type1」以外のタイプについても、いくつか作ってみた(けど、引越しで紛失した...)

・その他

bottom of page