組木屋作品紹 介 出産祝いに最適な不可能物体っぽい作品
がらがらの木
デザイナー:上田 クラフター:上田
【今までに制作した樹種】クリ(栗)、サクラ(桜)、ホオ(朴)、パオロッサ、ウェンジ、イブキ(伊吹)、ニガキ(苦木)、ブビンガ、パロサント、トチ(栃)、シナ(榀)、神代ケヤキ(欅)、など




・「がらがらの木」とは
一片の材からできた、一木造り※の「木のガラガラ」です。
一度割って接着する、といったことはしておりません。
不可能物体的な作品ですが、「赤ちゃん」にはその不思議さは理解できません。
大きくなって、いつかのタイミングでその不思議さに気が付いたとき、ちょっとした感動を覚えてもらえるんじゃないかな、と、ほのかに期待をしています。
※一木造り(いちぼくづくり):木彫り技法の一種。元々は仏像彫刻で、一本の木材から像の主要部全体を彫りだすものを呼ぶ。それに対して、複数の木を寄せ合わせて作るものを「寄木造り(よせぎづくり)」と呼びます。
どこか秘境の地に生息するという『「がらがらの木」の木』
深い謎に包まれており、その詳細は誰も知らない、という。(私も知りません)

【目次】
・「がらがらの木」の仕上げ
「がらがらの木」は基本的に、粗削りの状態で販売(紙ヤスリをセットでお付けします)して、購入者様にて仕上げていただく作品、と位置づけております。
「赤ん坊に与えるものなのに、そんな雑な仕上げなんて、ありえんやろっ」というお叱りを受けそうですが、そう思われる方にこそ丁寧に磨いていただきたいと思います。
「贈る人が、赤ちゃんのことを想って、仕上げる」というプレゼントが素敵なのではないか、という組木屋からの勝手な提案です。
ショップには、「研磨済み」の(#1000くらいまで磨いている)ものもアップしていますが、見本として写真を撮るために磨いたようなもので、各樹種ごとに1個だけしか作らないつもりです。
「研磨済み」のものでも無塗装、”素地”のままです。

「神代ケヤキ」 左が「粗削り」右が「研磨済み」

「ウェンジ」 左が「粗削り」右が「研磨済み」