いろいろな杢(もく)
以前に「木目(もくめ)と木理(もくり)と杢(もく)」という記事を書きましたが、ここでは組木屋で入手した木材のなかで、カッコいい杢(もく)が出ているものを紹介したいと思います。 杢にはいろいろな種類がありますが、その形成要因について組木屋独自で下記のように分類してみました。 ① 木目(年輪)によるもの ② 木理(細胞の繊維方向)によるもの ②-ⅰ 波状木理によるもの ②-ⅱ 交錯木理によるもの ②-ⅲ 放射組織によるもの ③ 色素によるもの ④ 形成層の凹凸によるもの ⑤ 細胞の大きさ、均一性によるもの ただし組木屋は木材の科学的な専門家ではないので、その精確さは担保されません。 また杢の呼び名は、もともと主観的で感覚的で曖昧なものなので、人によってばらつきがあります。 以下の記述は、組木屋なりの現状理解で書いていますので、あしからずご了承ください。 〇孔雀杢(くじゃくもく) 形成要因:③色素 土壌成分、抽出成分、細菌? 樹種:クロガキ(黒柿) カッコいい杢として、この孔雀杢こそが最強のもののうちの一つだと思います。柿の木のなかでも稀な黒柿、その中