top of page
組木屋ブログの一覧ページ
最近の記事一覧
















カテゴリー
タグ
アーカイブ


いろいろな杢(もく)
以前に「木目(もくめ)と木理(もくり)と杢(もく)」という記事を書きましたが、ここでは組木屋で入手した木材のなかで、カッコいい杢(もく)が出ているものを紹介したいと思います。 杢にはいろいろな種類がありますが、その形成要因について組木屋独自で下記のように分類してみました。...
2020年4月24日
木目(もくめ)と木理(もくり)と杢(もく)
今回は、木工用語のうち、木目(もくめ)と木理(もくり)と杢(もく)と、その周辺の用語と、それらの違いなどについて、説明を試みます。 木目も木理も、広義には「木材の表面に現れる模様」ぐらいの同じ意味で使われる言葉で、違いはありません。実際、国語辞典などでは同義語としてあつかわ...
2018年5月29日


黒檀・エボニーってなんだ?
銘木図鑑の第8回。今回は特定の樹種ではなく、「黒檀(コクタン)」「エボニー」と呼ばれる仲間たちについての説明を試みます。 「黒檀とは三大唐木の一つ。その呼び名は、実は曖昧で複雑。」 むかーしむかし、私がまだ学生だった頃、とある雑貨屋さんで「黒檀」という真っ黒な材が売られてい...
2018年2月14日
「手作り」と「機械加工」の違い、それと「組木屋の経営方針」
「手作り」の類語としては、手仕事、お手製、手工芸、ハンドメイド、ハンドクラフト、といったところでしょうか。 それに対する「機械加工」は、機械生産、マシンメイド、とか。 単に「製造、製作」といったら機械生産することを指すかと。...
2018年1月20日
「楽(らく)」 と「楽しい」 ぜんぜんちがう?
「楽しい」ことにもいろいろ種類があると思いますが、ある種の「楽しさ」を知っている人にとっては、「楽(らく)」と「楽しい」とでは、ぜんぜん逆の意味にも思えます。 「がらがらの木」の作品紹介で、『作るのが、「面倒」くさくて「楽しい」』といったことを書いたのですが、「面倒」の反対...
2017年12月7日


「心材(しんざい)」と「白太(しらた)」
組木屋では、木材の「中心側で色の濃い部分」と「周辺の色の薄い部分」とを表す言葉として、「心材(しんざい)」と「白太(しらた)」という言葉を採用しています。(銘木図鑑などでもそう表記しています。)木材についての知識を持った方は、この呼び方に違和感を感じるかもしれません。...
2017年10月13日
bottom of page