「楽(らく)」 と「楽しい」 ぜんぜんちがう?
「楽しい」ことにもいろいろ種類があると思いますが、ある種の「楽しさ」を知っている人にとっては、「楽(らく)」と「楽しい」とでは、ぜんぜん逆の意味にも思えます。 「がらがらの木」の作品紹介で、『作るのが、「面倒」くさくて「楽しい」』といったことを書いたのですが、「面倒」の反対が「楽ちん」、(「難しい」の反対は「楽勝」、ぐらいでしょうか。)だとしたら、『「楽じゃない」ものが「楽しい」』と言っていることになります。 すごく面倒で難しいこと(けっして「楽(らく)」ではないこと)をやっている時にこそ、 自分は「楽しい」と感じるのに、「楽(らく)」 と「楽しい」とは、ぜんぜん違うもの? じゃあ、なんで「楽」という同じ漢字が使われているのだろうか? 自分では、 困難を克服する、その過程に「楽しさ」があり、 困難が克服された、その結果が「楽(らく)」な状態 と解釈して、けっこう近い状況を示した言葉だから同じ漢字なんだと、勝手に納得しています。 木工作品を作るのは、めっちゃ面倒で、楽しいです。 糸鋸盤での工作は、めっちゃ難しくて、楽しいです。 新しい作品を考えるの