クロガキ(黒柿)・カキノキ(柿の木)
銘木図鑑の第21回。日本を代表する銘木のひとつ、クロガキ(黒柿)を紹介します。 「すべてが唯一無二の模様。国産材最上級の銘木」 【別名】ジャパニーズパーシモン、柿黒檀、(白柿、ホワイトエボニー) 【科目】カキノキ科 カキノキ属 広葉樹 【組木屋作品】メビウスの指輪、ハーツ(4U)、開くアゲハ蝶、猫キーホルダー、など 【評価】まず、クロガキ(黒柿)という樹種があるわけではなく、カキノキ(柿の木)のなかで内部に黒い模様が現れたものが黒柿と呼ばれます。 なので「黒柿」というのは、柿の木に現れる杢(もく)の名前ともとらえられるかと思います。 樹齢が100年以上くらいで、かつ土壌の成分などのいくつかの条件が重ならないと黒柿と呼ばれるほどの黒い部分は現れず、昔から大変希少な材として珍重されてきました。 模様の出方も千差万別で、それによって値段も天と地ほども変わってきます。(組木屋評価で材料価格を8点としていますが、これは特別カッコイイ模様のものではなく、まあまあ黒い部分がある小さな材の値段がこれぐらい、ということで) 黒柿の中でも特に希少で高価になるのが孔雀