{"items":["5fd452d5ef011400172efa40","5fca809b1c13f700173d6bdf","5fca809b1c13f700173d6be1","5fca809b1c13f700173d6be3","5fca809b1c13f700173d6bdc","5e2f391ec0a18200171b2a29","5e2f391e256894001783ec3c","5e2f391e256894001783ec3d","5e2f391e2c496700172004ad","5e2f391e7f571d0018926594","5e2f391ea94f2400172d88b0","5e2f391e085fae00174a5d86","5e2f391ea49697001893266d","5e2f391e0c0f810017ae8a5e","5e2f391ef0fe6e001721d601"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":0,"galleryMargin":0,"scatter":0,"chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_RIGHT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":26,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"gallerySizeType":"px","gallerySizePx":205,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(242,242,242,0)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":205,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":26,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":219,"galleryWidth":219,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
- 組木屋 上田
十二支のジャングル(その壱)
作品紹介の第2回は、これもなかなかの快作である(と勝手に言ってしまいます)「十二支のジャングル」を紹介します。

・十二支のジャングルとは
十二支の動物たちを、輪っか状に組み合わせた2Dの組み木です。組木屋上田がデザインしました。
これもクラフター上田が、糸鋸盤でいっこいっこ加工しています。
作品名は、初めは「十二支の環」にしようかと思っていたのですが、息子たちに試作品を見せたら「十二支のジャングル」と呼び出したので、それを採用しました。なんで「十二支のジャングル」なのか?理由を聞いても、さっぱり分からなかったのですが、後にその謎は解けました。意外なことにポイントは”川平慈英さんの巻き舌※”でした。
周りの枠の形が2種類あって、上の写真のものは「パズル枠」、シンプルに12角形にしたものを「簡易枠」と呼んでいます。パズル枠の方が、制作の手間も難易度も、格段に大きくて高くなっております。
※NHKのEテレで「コレナンデ商会」という番組があり、(私が好きなピアニストの塩谷哲さんが音楽の監修をされています。)その中で「十二支のタンゴ」という歌がありました。川平慈英さんのすばらしい巻き舌により、息子たちには”タンゴ”が”ジャングル”に聞えたようです。
・基本的な遊び方
子供には、特に先入観をあたえずに、勝手に遊んでもらうのが一番良いのではないか、と思います。(「猫の組み積み木」のコピペです。)
長男(当時5歳)は、素直に組み木パズルとして遊んでました。(大人には簡単なパズルですが、十二支の順番を覚えていないと、パズルとしてもそこそこ難しいかもしれません。)
次男(当時3歳)にとっては、チーム分けをして戦うのが”正しい遊び方”だったようです。
・その他の使用方法
①あまり積み木として遊ぶのには向かないのでは、と思いつつも、ついつい積みたくなってしまいます。(私の場合は。)


「猫の組み積み木」以上に割れやすそうな部分もあるので、高く積んで派手に崩れたらヤバイかも、と思い、とりあえずこの程度で。
②次に、十二支の置物(飾り)として。
毎年の干支、気に入った置物を見つけるとついつい買ってしまう方、いらっしゃるでのではないでしょうか?でも年が変わると、置き場に困ってしまう…(置物なのに)。バラバラに買っているから統一感ないし、しまっておこうにも段々増えていくし、かといって捨てるのも忍びないし、みたいな。
そんなあなたに朗報です。組木屋デザインの「十二支のジャングル」これであなたの悩みをズバッと解消。なんと、一度置き場所を決めてしまったら、年が変わってもノープロブレム。たった30度(360度の1/12です。)回すだけで万事オーケー。今年の干支が主役に早変わり。みたいな。


ニワトリ、学名、強力だ~「ガッルス・ガッルス・ドメスティクス」(中略)今年は酉年、頑張ろ~♪
来年は戌年ですね。どんな歌でしょうか。
その年の干支を主役にした飾り方を、毎年工夫して置いていただいても楽しいかもしれません。
③学習教材として。これで遊ばせながら、干支に関するウンチクを説く、という使い方も。
「十二支はもともと植物の一生を表した漢字(※1)で、神様が動物たちに競争させた物語は後付け」とか「桃太郎伝説にも関係がある(※2)」とか「なんで蛇が”み”なのか(※3)」とか。
※1:実はこれも後付けで、木星の観測で方位を表したってのがもっと古い、とか。諸説あるようです。
※2:「鬼門」の反対側のサル・トリ・イヌがお供になったとか。←後付けだとしたらかなり”上手い!”。
※3:組木屋の蛇は裏返すと”み”みたいに見えませんか?(見えないかもしれません。)
あと、
・作品の仕上げ
・各動物たちのデザインについて
・十二支のジャングルの歴史(バージョン)
・糸鋸加工図面について
・「パズル枠」と「簡易枠」とでは、難易度が格段に違うことの説明
とか書こうと思っていましたが、長くなるので、つづきはまたいつか。