top of page

組木屋ブログ(個別ページ)

 
最近の記事一覧

 

​カテゴリー

 

タグ

 
アーカイブ
  • 組木屋 上田

メビウスの指輪(応用編)


作品紹介の第4回で書いた「メビウスの指輪」のつづき。組木屋の「メビウスの指輪」は、はめ方次第でいろいろな表情が楽しめますよ、として基本の5スタイルを紹介しましたが、今回は、その応用編。

それと、「実際に指にはめたところを見ないとイメージが湧きません」という、ごもっともな意見をいただきましたので、モデルさんにはめていただいた写真を載せていきます。(プロのモデルさんではありませんので、シワとか毛穴とか余分なお肉は見ないであげてください)

メビウスの指輪

メビウスの指輪、基本5スタイルのおさらい

まず、基本5スタイルで指にはめた状況の写真を。(別角度からも見えるように鏡の前で撮っています。)

使用する指輪は、パオロッサという樹種で、白太あり、やや太めのフォルムのもの。(最初期に作ったものなので、今見ると若干へたくそに感じられますが、クラフター上田さんの腕が少しは上がっている、と理解しましょう。)

S‐styleを指輪ゲージで測ると、およそ9号。←モデルさんの小指にほぼちょうどなサイズ。

以下、実際に指にはめた写真。基本スタイルではめて、くるくると回して(rollして)いきます。

①標準型「S-style」

②交差型(白)「X(W)-style」

③交差型(黒)「X(B)-style」

④蝶々型「B-style」

⑤無限型「Q-style」

基本5スタイルでいろいろ試すとこんな感じです。上記写真はすべて正面(Front)から指を入れていますが、逆(Rear)から指をいれると、木目がまた違った見え方になったりします。

メビウスの指輪の各部位名称と記号について

基本スタイルだけでもかなりの数となって、区別が大変になります。

ここで、応用編を説明する前に、指輪の各部位や方向につけた名称と記号について説明します。

まずは、2本のリングを識別します。一方を白(White)として、もう一方を黒(Black)と呼びます。白太ありの作品だったら比較的区別しやすいのですが、そうでない作品でも何でもよいので目印(木目の特徴的な部分とか、キズとかでもよいので)をみつけて、一方を白、もう片方を黒と決めてしまいましょう。どうしても識別できない場合は、あっさり諦めていただいて、白と黒の区別はない、としていただいてよいです。

次に、座標軸(x y z)を左図のように設定します。この写真の状態を定位置(home position)として覚えておいてください。指輪が飛行機だとしたら、このままx軸の方向に飛んでいくようなイメージで、回転軸(roll pitch yaw)も設定。

x軸正の方向に見たものを正面(Front)、逆にx軸負方向に見た場合を背面(Rear)とします。

続いて、一方(白)のリングだけに注目して、指輪の方向45度毎に、右図のように名前をつけます。(名前の由来は、あまり気にしないでください)

①スタイル:基本5スタイル(S X(W) X(B) B Q)と、応用スタイルのヨーワンエイティ(yaw-180°)

②基準リング:2本のリングを識別して、白(White)と黒(Black)のどちらを基準とするか

③はめる方向:指輪をはめる方向。正面(Front)からか背面(Rear)からか

④見せる方向:指輪のどの方向(Top Charm Up Strange Bottom Strange' Down Charm')を、手の甲側にするか

⑤開閉:開く(open)か閉じる(close)か。(閉じて捩じらない場合は省略します)

⑥捻じり:捻じる(twist)か捩じらない(not twist)か。(捻じらない場合は省略します)

記号表記するとき、適当に省略する場合(「yaw-180°」は「y-π」と略します)や、頭文字1字だけを使用する場合があります。

メビウスの指輪、応用スタイル編

ここでいよいよ、2本の指輪をそれぞれ、開いたり閉じたり、捩じったり、ひっくり返したり、という応用編の説明をします。応用編では、指輪の内径が小さくなるので、基本スタイルの説明で使った太めの指輪だと、肉が”むにゅっ”となって苦しい感じです。(太めの指輪だと、特に内径の変化が大きいです)

なので、指輪を大きめで細めのフォルムのものに変えて説明します。樹種はアフリカンブラックウッド。

S‐styleを指輪ゲージで測ると、およそ12.5号。←モデルさんの小指にはだいぶ緩めなサイズ。

ほとんど真っ黒な木なので、白・黒の区別、正面・背面の区別は無しとして、記号の②③は省略します。

①まず、この指輪で基本の「S・X・B-style」。写真で分かりにくいかもですが、けっこうゆるゆるです。

②「S-style_Up」から、開いたり捩じったり閉じたりします。指輪サイズが小さくなるので、抜くときは、基本スタイルに戻して抜いてください。

③「X-style_Up」から、開いたり捩じったり閉じたりします。

④「B-style_Up」から、開いたり捩じったり閉じたりします。

ここでいよいよ、「ヨーワンエイティ(yaw-180°)」の説明にいきます。はめ方は、各S・X・B-styleから、一方のリングだけをyaw方向に180°(もしくは‐180°)回して、指を突っ込みます。このはめ方をすると、指輪サイズが、さらにぐっと小さくなりますので、キツイ場合は、無理して入れないようにご注意ください。

⑤「S-style-yaw-180°」で、くるくると回して(rollして)いきます。

⑥さらに「S-style-yaw-180°」から、開いたり捩じったり。(記号は、もう自分でもわけわからないので、いろいろなバリエーション、ということで省略します)

より立体的な形になるので、指輪のデザインとして非常に面白いと思うのですが、かなりかさばって邪魔になります。

⑦「X-style-yaw-180°」で、くるくると回して(rollして)いきます。

⑧「X-style-yaw-180°」から、開いたり捩じったり。

⑨「B-style-yaw-180°」で、くるくると回して(rollして)いきます。

⑩「B-style-yaw-180°」から、開いたり捩じったり。

最後の方は息切れしてきて、写真の枚数も少なくなってきましたが、、、まだまだいろいろなはめ方があるはず。興味が湧いたら、是非ご自分の手で(指で)試してみてください!→ショップをチェック!

私が最初に自分の指に合うサイズのものを作ったときには、1時間以上も延々と飽きずにくるくる回してました。「yaw-180°」は、無理して入れると本当に、「抜けんっ!どうやって入れたんじゃ~?!」ってなことになりますので、ご注意くださいね。

以上。

bottom of page