いろいろな杢(もく)
杢にはいろいろな種類がありますが、その形成要因について組木屋独自で下記のように分類してみました。
① 木目(年輪)によるもの
② 木理(細胞の繊維方向)によるもの
②-ⅰ 波状木理によるもの
②-ⅱ 交錯木理によるもの
②-ⅲ 放射組織によるもの
③ 色素によるもの
④ 形成層の凹凸によるもの
⑤ 細胞の大きさ、均一性によるもの
ただし組木屋は木材の科学的な専門家ではないので、その精確さは担保されません。
また杢の呼び名は、もともと主観的で感覚的で曖昧なものなので、人によってばらつきがあります。
以下の記述は、組木屋なりの現状理解で書いていますので、あしからずご了承ください。
〇孔雀杢(くじゃくもく)
形成要因:③色素 土壌成分、抽出成分、細菌?
樹種:クロガキ(黒柿)
カッコいい杢として、この孔雀杢こそが最強のもののうちの一つだと思います。柿の木のなかでも稀な黒柿、その中でもさらに稀な孔雀の羽根のような模様が出たものです。
年輪の模様(木目)とも、繊維方向の模様(木理)ともあまり関係なく現れる黒い模様で、土壌の成分によるとか、樹自身の抽出成分の分布によるとか、細菌の作用によるとか言われますが、詳しいメカニズムは分かっていないらしいです。
大変希少で、カッコいい孔雀杢が広範囲に出た材は、びっくりするような値段になってしまいます。(上の写真のものは小さな端材で、切断した木口面を並べて撮影)
このような模様は黒柿に特有の杢で、それ以外の樹種では見たことがありません。
黄楊(ツゲ)という材のもので、高級な将棋の駒で使われるものでも「孔雀杢」と呼ばれているものがあるのですが、これらは年輪と繊維による模様が扇形になったものをそう呼んでいるようで、黒柿の孔雀杢とはまったくの別物です。
〇瘤杢(こぶもく)・バール・※マーブルウッド
形成要因:④形成層 細菌、その他
樹種:カリン(花梨)(アンボイナバール)
樹種:ユーカリ(ゴールドフィールドバール)
樹種:(※マーブルウッドとして入手)たぶんクスノキ(樟)
これまた凄い模様が現れるのが瘤杢(こぶもく)。英語で言うとバール。とても人間の手では描けないような、自然の芸術作品といえるかと。非常に不思議で絶妙な趣きで美しいのですが、硬さのムラが大きく、入皮(いりかわ)や割れなんかも多くて、木材としてはとても扱いにくいです。
木にできる瘤(こぶ)は、基本的にはバクテリア(細菌)が原因の病気によってボコボコと複雑に成長していくことで生じるらしいのですが、その他の原因で発生していることもあるらしく、まだ分かっていないことが多いようです。
瘤杢はいろいろな樹種でみられますが、カリンの瘤には「アンボイナバール」、ユーカリの瘤には「ゴールドフィールドバール」といった特別な呼び名があったりします。
※「マーブルウッド」という呼称について。
特定の樹種を指す言葉のように使われることもあるのですが、複数の木に使われており、また、樹種に関係なく瘤杢全般を指すような使われ方もしており、大変ややこしいです。そもそも、マーブル(大理石)の模様自体が千差万別なので、比喩として無理があるようにも思います。
「マーブルウッド」という呼称は特定の樹種ではなく、「大理石っぽい模様の杢」もしくは「瘤杢」を指す呼び名ととらえていた方が誤解が少ないかと思います。
三枚目の写真の「マーブルウッド」のような模様だと、葡萄杢(ぶどうもく)と呼ばれることもある。
〇鳥眼杢(ちょうがんもく)・バーズアイ・バーザイ
形成要因:④形成層 遺伝?細菌?虫?キツツキ?枝ができようとした跡?
樹種:メイプル(バーズアイメイプル)
鳥の眼みたいなちっちゃい丸がブツブツと現れる杢。実際こんなにたくさんの鳥に睨まれたら相当怖い。
英語で「バーズ・アイ」(鳥の眼)なのだが、大胆に訛って「バーザイ」と呼ぶ人もいる。カタカナで書くと意味不明になってしまうが、その方が本来ネイティブの発音に近いのかも。
メイプルなどカエデ科の樹種で見られるが、かなり珍しいようです。
原因はよく分からないのですが、放射方向に「ブツ」が成長していくようで、板目(いため)面に丸い「ツブ」として現れる。このブツブツ、ツブツブ、木表側に出っ張っているのかと思っていたのですが、木口面の木目(年輪)をよーく見ると、どうやら凸っているのではなく、凹んでいたようです。