top of page

組木屋ブログ(個別ページ)

 
最近の記事一覧

 

​カテゴリー

 

タグ

 
アーカイブ

黒檀・エボニーってなんだ?

  • 組木屋 上田
  • 2018年2月14日
  • 読了時間: 5分

更新日:2020年12月15日

銘木図鑑の第8回。今回は特定の樹種ではなく、「黒檀(コクタン)」「エボニー」と呼ばれる仲間たちについての説明を試みます。

「黒檀とは三大唐木の一つ。その呼び名は、実は曖昧で複雑。」

むかーしむかし、私がまだ学生だった頃、とある雑貨屋さんで「黒檀」という真っ黒な材が売られていたのに出会いました。その木とは思えないような質感に一目惚れし、何に使うか全くあてもないのに購入してしまったのが、今思えば銘木好きになるきっかけだったと思います。

私自身、そのころは「黒檀という真っ黒な木があって、それを英語でエボニーという」ぐらいに思っていました。

それから長い月日がたち、いろいろな材で木工をしだしてから、黒檀にもいろいろなものがある、ということを知ります。ちょっとネットで調べてみた感じ、「黒檀とは三大唐木の一つで、高級な家具やら弦楽器やらに使われる。中でも青黒檀・本黒檀・真黒が最高級。英名:エボニー」等とあり、それでなんとなくわかった気になっていたのですが。

組木屋として作ったものを販売しようと考えだしてから、さらに細かいことまで調べようとすると、「うん?ん~???どういうこと?わけわからん。業界や各人毎にいっていることがバラバラやん?」みたいな。

調べれば調べるほど「黒檀・エボニーってなんだ?青黒檀・本黒檀・真黒ってなんだ?」の答えは、「明確な定義やルールは無い!」というのが結論になってしまいそうです。がしかし、ひとくくりに全部「黒檀」とするには、材の値段も質感も違いすぎるし、銘木で作品を制作販売するからには、少なくとも自分なりの理解は必要。

ということで、組木屋なりの理解で整理したものをまとめてみます。

黒檀・エボニーの仲間

まずこの写真は、組木屋で入手した黒檀・エボニーの仲間たちです。(ジリコテは全然違う種類ですが、おまけで。)(その後に入手した「黒檀・エボニー」の仲間たちの写真をいくつか追加しました )これだけでもけっこうな数ですが、黒檀・エボニーと呼ばれるものは、この何倍もあります。見た目にも結構違いがありますし、実際加工すると質感にも違いがあります。お値段も天と地ほど違ったりもします。

次に、組木屋なりの現状の理解を図示します。

黒檀・エボニー 種類 分類

実際の呼び名の使われ方(枠線の重なり方、区分)は、人・業界によって違い、もっともやもやっと、曖昧模糊としていますが、 なんとなくこんな感じです。

エボニーとは:カキノキ科カキノキ属の有用材の総称。ただし黒柿を除く

黒檀とは:カキノキ科カキノキ属の有用材のうち黒いものの総称。ただし黒柿を除くまたカキノキ科以外でも黒くて優良な材は含むことがある

ぐらいが、現状の定義かなと。

以下、いくつかややこしい部分を個別に解説します。

黒柿(クロガキ):じつは黒檀・エボニーと同じ、カキノキ科カキノキ属の仲間なのですが、この黒柿氏が、黒檀・エボニーを定義しづらくしている主犯格ではないか、と思っています。

まず、黒柿という樹種があるわけではなく、柿の木の中で「切ってみたら黒かった」という材を黒柿と呼んでいるだけです。昔から日本で使われている木材の中で、黒いものが希少だったこともあり、高級材としてあつかわれてきました。その黒い模様の出かた次第で、お値段が大変なことになったりします。

昔から日本にあるものだから、唐の時代の黒檀とかの製品が入ってきたり、木材自体が輸入されるようになって(唐木と呼ばれるようになりました)からも、「コクタン?ワシを舶来ものと一緒にしないでおくれ。」といって、まったく別扱いとされてきました。英語でエボニーという言葉が入ってきても、「ワシのことは”Kurogaki”と呼びなされ。」といった感じ。普通の白い柿の木は、ホワイトエボニーと呼ばれたりもするのですが。

黒柿さんには、今の時代、そんな年代物の拘りは捨てていただいて、黒檀・エボニーの仲間だよ、と認めていただきたいと思います。

そこで組木屋では、黒柿の別名として”柿黒檀(カキコクタン)”という呼称を提案いたします。英名は、ブラック・カキ・エボニー、とかどうでしょう。

ジリコテ(別名:シャム柿):別名の”シャム柿”がややこしい。見た目が、黒柿の上物にありそうな模様にそっくりなため、木材業者さんが売りやすいように、シャム柿と呼びだしたのでしょうが。まず、柿じゃないし。(ムラサキ科カキバチシャノキ属という、ボコーテ(黄金檀)の仲間。)産地もシャム(タイの旧国名)と全然関係ない、中南米とかだし。

よって組木屋では、”シャム柿”という別名の廃止を提案いたします。ちゃんと”ジリコテ”の呼称で、正当に評価しましょう。

アフリカンブラックウッド(別名:アフリカ黒檀、グラナディラ):これまた、見た目が黒檀(本黒檀とか)とよく似ているため、”アフリカ黒檀”という別名がつけられてしまったようです(「カタカナでグラナディなんとかゆーても、お客さんにおぼえてもらえまへんわ」という昔の木材業者さんの声が聞こえてきそうです。)がしかし、まったく別種。

カキノキ科ではなく、マメ科ツルサイカチ属という分類で、紫檀・ローズウッドの仲間。「紫檀・ローズウッド」というのもまた、曖昧でややこしい呼称なのですが、このアフリカンブラックウッドは、正統派ローズウッドと呼んでよい種。黒檀のばったもんみたいに扱うのは、大変失礼にあたるかと思います。

そこで組木屋では、”アフリカ黒檀”という別名の廃止を訴えるとともに、”黒紫檀”もしくは”アフリカンブラックローズウッド(略してブラックローズ)”という呼称を提案いたします。

以上、3種の別名を整理することにより、黒檀・エボニーの定義は、飛躍的にすっきり改善されると思うのですが、いかがでしょう?

黒檀・エボニー 分類改

続いて、黒檀のなかでも最上級品とされる「青黒檀」「本黒檀」「真黒」の複雑怪奇な分類について、自論を展開しましょう、

青黒檀 本黒檀 真黒

かと思っていましたが、長くなってきたのでその話はまたいつか。

1件のコメント


jqftw815
8月18日

有難うございました 最近楽器に目覚めて クラリネット等を吹いています昭和の頃は大して気にはしてはいなくて 最近は エボニー製のものが かつて 全てグラデナラ 意外は柘植や レッドウッド ロコポロなどと 結構色々な木材が使われて よく解らない木材での楽器が そこで気になるのは 温度による 膨張と湿度による 膨張 結果の割れ 高いものでは 数百万円 安くても数十万 エボナイトなどのおもちゃもあり レッドウッドなども 正体不明で この度のグラデナラと エボニーの違いがおおよそわかり 有難うございました

いいね!

© kumikiya 2017 - 2024

bottom of page